ガーンジー島の読書会の秘密 ― 2022年12月08日
2度目、
戦争 人との結びつき 読書 自分の人生において価値あるものは
などなど、 思いつつ、見る映画。
景色がきれい
イギリス映画は このようなイギリスの風土を うまく取り入れて
とにかく、きれいだ。
町も 海も、山も丘も
きれいだ、
生活感がそこにはなく 空気 がよどんでない。
人生に希望をくれる12の物語り ― 2022年12月10日
鴻上尚史著。
書評ではない、
彼の人生になにか 思いを与えた、思いをもらった本
彼の人生の希望をくれた本だ、と思った。
読んだ本も何冊かあって、 例えばアルジャーノンに花束を。 人の脳の変化と周りとの関わりという表面的なそんな面白さ だけで彼のような読み取りはしてなかったので 最後読んでみたいと思う。
カフカの変身も 太宰治の人間失格も 彼の本への思いは 文章と人々が生きるということがつながり 具体化されていて
3人称としての本でなく1人称の本となっている。
泣いた赤鬼も、その背景を深読みすると 新聞の3面記事のようになり、
面白い、
物語とはつまりは現実の解釈です、自分の身に起こったことをどう解釈して自分を納得させるのか、どう相手に伝えるのか、 そこからすべての物語りは始まります。そして人間は もちろん、現実を自分の都合のいいように解釈します、
百年の孤独
人生には何の必然的なつながりもない、どうもそれが人生の本質らしいぞ、とあなたは気づく
偶然のつながりである
自殺志願者へ
辛いから死ぬんだ
死ぬときはもっとつらいぞ
その時辛くても すぐに楽になるんだ、
楽になるかどうかの保証はない だから、この辛さが永遠に続くかどうかの保証もない、 よ、
人間はおろかにもいろんなことをし続ける 繰り返すこともあれあ違うこともある。けれど たいてはいろんな人とぶつかり、予想外の結論にあたふたし、人を傷つけ、傷つけられる
人生には意味がなくえもかまわない 意味がないのなら過剰な意味をこっちでつけてやろう、と楽しみながら思うようになるかもしれない
本 ロンドンディズ ― 2022年12月15日
鴻上尚史の本 ロンドンディズ、 手に取ったときは 面白い予感はしなかったのだけど 読み終わって、素直に感動、面白かった、
彼は演出家なのだけど 早稲田の学生の時に旗揚げして ずっと 39歳でロンドンに演劇の勉強に一年間行きます、その時の英語との闘い(*^^*)から始まり 学校の先生、クラスメート、とのエピソード。留学に行った気持ちになれるかな、
そして彼の考えは 最近読んだ人生とはなんだ、と同じで 20年前も今も彼は同じなんだと、思いました
自分をよく見てる、学生生活 苦戦する英語 自分の今のありようを 冷静に分析して 毎日疲れ果て 脳がフリーズすることもあるのだけど
そんな自分をも 面白く見てるってのが いいな、
最近のコメント