映像の世紀 バタフライエフェクト ビートルズ ― 2023年06月17日
ビートルズを知ったのは小学年生の時だったかなあと思う。
テレビでビートルズのニュースを見て知ったのだろうと思う。
日本初来日の時だったのか、調べてみたら、初来日の時は中学2年生ぐらいだったから イギリスの若いグループの音楽がすごい人気だというニュースだったのかもしれない。
下校の時ビートルズの事を友達と話しながら帰った事があった、という記憶で その時ビートルズを知っていたのだと おもった。
飛行機から降りてくる彼らの姿もニュースで見たのだろうが、薄い印象しか残っていない。
イエローサブマリンの映画がサイケっぽいな、
ヘイジュードはいい音楽だな、
そして、ビートルズ、というかジョンレノンをきちんと知ったのが 殺害されたニュースを見た時。
世界的な音楽グループであったのに それほど知らなかったという私だ。
この映像の世紀を見て
彼らがうまれた時代、階級、などが
彼らの音楽で彼らは表現し、
そして実際 語ってもいたというのを知った。
時代の価値観は 一部の人が一部の利益を得るために作り出し、広く一般も受け入れ いつしか 時代の常識になっていってるという 妙な話
下級階級に生まれた事から そして様々ものを超えた音楽から
ビートルズというグループが 必然的に ごく自然に 社会に存在していた差別に、それ変!と 歌ってきたのだろう、と思った。
それ変、の中で変だけど、と思いながら生きるのか
それ変、と思ったとき、 変な枠の中から外へでてみた、 やはり変だった、感じる事ができる力、いいなぁ。そんな力はすごい
バン クライバーン 国際コンクール ― 2022年06月07日
辻井さんが優勝したことにより 知ったコンクールだけど
クライバーンの生涯を読んだら、感動してしまった。
クライバーンの生涯を読んだら、感動してしまった。
卒業の朝 The Emperor's Club ― 2009年03月11日

ウィリアム・ハンダード先生が魅力的。
言い訳がましい事は言わず、
堅いようで 柔軟性も持ち合わせる
ぶれない大人、
魅力的と感じるゆえん。
言い訳がましい事は言わず、
堅いようで 柔軟性も持ち合わせる
ぶれない大人、
魅力的と感じるゆえん。
最近のコメント